コロプラ

コロカ事業

  1. 中国・四国地方一覧

広島県竹原市 「藤井酒造」を訪ねる


027_fujii_02_01.jpg

夕闇と香りに惹かれて

まず蔵にはいると、夕闇に包まれすっかり暗い中、仕込み真っ最中ということもあり、えも言われぬ酒の甘い香りが漂ってきます。
その香りに誘われるように、約150年前に建築された蔵の中を歩きながら、早朝からの仕込みの取材に向けて、まずは竹原の酒造りと蔵のご案内をいただきました。

竹原では江戸時代に、塩田とともに酒造も産業のひとつとして隆盛を誇っていましたが、広島で採れる水は軟水で、当時の技術では必ずしも酒造りに適している水質ではありませんでした。
ところが、明治時代後期に広島に登場した「三浦仙三郎」により、軟水の特質を生かした「軟水醸造法」が確立され、その技法は惜しみなく広島の酒造蔵元に伝えられました。その水の特性から、灘の酒は「男酒」、広島の酒は「女酒」とも呼ばれるようになったとのこと。

 

027_fujii_02_02.jpg

藤井酒造では仕込み水を、同じ竹原市内の田万里(たまり)宿の井戸から、毎日1000リットル運んでいるそうです。「軟水醸造法」が確立され、明治40年に開催された「第一回全国清酒品評会」では広島の酒が真価を発揮。

広島の酒蔵が上位を独占する中、藤井酒造の「龍勢」は日本一の名誉に輝いたそうです。
ちなみに、この「龍勢の仕込み水」は同じコロカ提携店舗の「マザーウォーター東京ショーケース」でも購入することができます。

 

027_fujii_02_03.jpg

藤井酒蔵には創業時からの銘柄として「龍勢」があります。戦後の品不足により「龍勢」の名に匹敵しないクオリティの酒しか造れない時期には、一旦名を冠することを止めたほどの拘りのお酒です。
その後、昭和50年代に復活した銘柄となります。また、昭和に入ってから作られた銘柄で、今回のコロカにもデザインされている、「宝寿」があります。
そんな説明をいただきながら、蔵の奥へたどり着くと醪(もろみ)造り真っ最中のタンクへとたどり着きます。

 

027_fujii_02_06.jpg

この日は「高泡(たかあわ)」と呼ばれる、発酵による泡立ちで醪が最高到達点まで泡だっている状況と、「踊り」と呼ばれる三段階にわたって仕込まれるうち、一日目の工程にあたる「初添え(なかぞえ)」から一日経過した状態が終わった状態のタンクを拝見できました。

薄暗い蔵の中で甘い香りに包まれながら、泡の状態・色・香りと、仕込みにおけるたった数日の差がこれほどまでに影響してくることを再認識し、改めて酒造りの難しさを痛感しました。
そして、翌朝5時からの仕込みに際して、この日は英気を養うべく竹原の町へ繰り出しました。

share
  • Facebook
  • X