コロカ事業

  1. 近畿地方一覧

京都・田勇の丹後ちりめん


 

tayuu_04_00.jpg

シボができるまで

今では、丹後ちりめんの代名詞のようになった「シボ」は、どのように生まれるのでしょうか。田茂井さんに工場を見せてもらうことにしました。

 

tayuu_04_01.jpg

(0)生糸の仕入れ

田勇機業株式会社では、生糸を入荷し反物にするまでを担っています。生糸は蚕(かいこ)の繭(まゆ)からとれますが、一反つまり着物一着分の絹織物を作るには、約3000個の繭が必要になります。

繭から取れた生糸は、工場で緯糸(ぬきいと)と経糸(たていと)の各工程に分けられます。ちょうど地球儀に記された緯度と経度のように、反物に対し緯糸が横に、経糸が縦に並ぶことになります。

 

tayuu_04_02.jpg

(1)緯糸その1

生糸を熱湯で煮て柔らかくする「緯(ぬき)たき」を行います。

煮た糸はその後、いったん水で冷やします。

 

tayuu_04_03.jpg

(2)緯糸その2

糸を撚(よ)る撚糸(ねんし)の工程です。

糸1mあたり3000~4000回の「撚り」を入れ、「シボ」のもとを作ります。撚りが多いほど高価な反物になるのかと思いきや、「撚りの数は織る物によって変えていますが、反物の値段に影響しません」とのこと。

 

tayuu_04_04.jpg

(3)経糸

(1)(2)と並行し、何本もの糸を整え経糸を作る「整経」の工程を行います。

砂の上に置かれた糸巻きから、するすると糸が巻きとられていくさまは、幻想的かつユニークな光景です。

 

tayuu_04_05.jpg

(4)機織り

(2)と(3)で用意した緯糸と経糸を使い機織りを行います。

ジャガード織機は紋紙(もんがみ)と呼ばれる穴のあいたボール紙によって、生地に模様を織りなしていきます。紋紙は経糸の上げ方を具体的に指定するもので、生地の模様の繰り返しが長くなればなるほど紋紙の枚数が増えます。工場内に響くガシャンガシャンという音は、この織機が正体だったのです。

share
  • Facebook
  • X