コロカ事業

  1. 関東地方一覧

二葉苑の江戸小紋と江戸更紗


 

168_futabaen_07.jpg

エキゾチックな更紗

さらに気の遠くなるような作業を繰り返すのが、更紗です。もともと更紗はインドで発祥したもの。更紗の模様は、人や鳥、草花などを図案化したエキゾチックなものが多いと言われています。インドでは版画の要領で色がつけられますが、日本では型紙をつかった技術が応用されました。

江戸更紗は下図となる図案を描くことから始まります。図案は日本に伝来した頃の唐草模様に現代の感覚を取り入れ、自然の風物や人間をモチーフにして描きます。そして、個々の模様にどの色彩を施すか、またどのように分解するかを考えながら型紙を彫ります。柿渋で固めた型紙に、小刀で紋様を彫り込んでいきます。

色を入れたい部分ごとに型紙をつくるため、一枚の染め絵を仕上げるのに、何枚もの型紙を必要とするのです。多いものでは、50枚から70枚近くの型紙を要します。

 

168_futabaen_08.jpg

染の文化を広めたい

二葉苑は、今はこの更紗を得意とする染め屋です。もともと跡を継ぐ前は、旅行業に携っていたという小林さん。特に意識していたわけではないものの、旅先のインドやトルコを訪れる際に、現地の染の工場の見学をオプションツアーに入れるなど、気付けば、糸や布の文化に関心があったと言います。

「その時期に、観光的な視点で、各地の地場産業を見た経験が、今も原点にある気がします。着物の好きな方や業者さんだけでなく、興味のない人にも、着物や染めの文化を見てもらいたいという思いが強いです。」

そんな思いが、ギャラリーやガラス張りの工房づくりにつながり、また、町ぐるみで染めをアピールする「染の小道」というイベントへと発展していきます。

 

168_futabaen_09.jpg

反物が川にたなびく「染の小道」

今ではこの周辺の染めの工房は10軒ほどになりましたが、町の人々の心には、染めの風景や文化がしっかりと根付いています。

その思いを表すかのように、小林さんの発案で始まったのが、『染の小道』というイベントです。毎年2月の下旬に行われ、「川のギャラリー」では色とりどりの反物が川に張られ、まるでこいのぼりのように風に舞う美しい風景を見ることができます。一方「道のギャラリー」では、商店街の暖簾に染めの暖簾がかけられます。一店舗一店舗、染め職人や作家が手染めした異なる模様の染めで、まるで町全体が作品の展示場のように様変わりするのです。昨年は72本の反物と75枚の暖簾が町を彩り、3日間でなんと1万2000人もの人が訪れたのだとか。

イベントの時でなくても、中井駅の周辺は、狭い路地が町中をめぐり、川沿いには小さな居酒屋が並んでいたりと、昔懐かしい商店街の風情を楽しむことができます。この辺りをのんびり散歩してみるのも楽しいでしょう。

share
  • Facebook
  • X