コロカ事業

  1. 関東地方一覧

千葉県市川市・加藤海苔店


078_katonori_03_re.jpg

歴史ある漁場、三番瀬

「三番瀬」は、行徳から程近い東京湾奥部にあった干潟一帯のことを指しており、沖から離れるごとに高瀬、二番瀬、三番瀬と名づけられていったことが始まりとされます。
もともと江戸時代から「江戸前」を支える漁場として存在していた三番瀬ですが、明治に入ってさらに本格的な漁場となり、アサリなどの貝類や、スズキ、カレイ、シャコ、ガザ、コウイカ、クルマエビ、サヨリ、シバエビなど、様々な魚介類が捕れていたそうです。また海苔については、この一帯の速い潮の流れが生育に適していたことが大きいですが、明治時代に製塩を廃業した方々が海苔の養殖を開始したことで名産となっていったようです。

 

078_katonori_04_re.jpg

海苔養殖の先駆者たち

浅い海に支柱を立てて網を張る「支柱式栽培法」で行われていた海苔の育成ですが、浅瀬でしか栽培できず生産量も限られていたことから、明治時代後期から、海の深いところに重りとロープでいかだを作り、その中に網を張る「浮き流し式栽培法」を考案したそうです。この養殖方法は、全国でも三番瀬の漁師たちが先駆けとなって開始したそうで、現在では海苔養殖においては主流となっている方法です。
ただ、現在の三番瀬は、近代化による埋め立ての影響で、干潟部分がほとんど失われてしまっており、周辺一帯での漁業も年々厳しさを増しているそうです。一時は海苔やアサリの養殖に依存する形になっていましたが、養殖についても、漁場の悪化から生産者が年々減少しているのが実情だそうです。そのことが、逆に行徳海苔の稀少価値を高める結果となっている面もあります。

share
  • Facebook
  • X