コロカ事業

  1. 甲信越・東海・北陸地方一覧

愛知豊橋・三河佃煮


 

181_hamakin_04.jpg

海の恵みで賑わう町

西は三河湾、南は太平洋、東は陸を挟んで浜名湖という三方を海に囲まれ、海の幸に恵まれた絶好のロケーションにある豊橋。

濱金商店が店を構える魚町は、安海(やすみ)熊野神社を中心に、魚の売買が盛んに行なわれたところです。この神社はかつて、海の安全を祈祷する見返りとして、近海で穫れた魚はこの神社の境内でのみ売買するよう今川義元によって命じられた場所。このことから魚町は、文字どおりのさかなの町として栄えた歴史があります。また、吉田藩の門前町としても賑わい、城中に出入りする財力のある御用商人もたくさんいたそうです。

こうした三河周辺の魚貝の独占は明治の始め頃まで続き、明治以降も豊橋に軍隊の拠点が置かれたことで、魚屋や魚市場、魚貝の加工業者など、たくさんのお店が軒を連ね、大変な賑わいを見せました。

 

181_hamakin_05.jpg

余った魚貝が佃煮に

三方を海に囲まれている恵まれた立地に加えて、三河湾の汽水域と呼ばれる領域では、豊川から流れた栄養たっぷりの真水と海水が混ざり合い、佃煮に適した小魚や貝類が豊富に穫れました。

なかでもあさりに関しては東京湾、九州の有明海と並んで日本三大漁場と言われるほどの豊かさ。豊橋は佃煮の材料にはことかかない、その生産に非常に適した土地だったのです。

近海の魚貝がすべて集まるようになった魚町では、せっかくの魚貝を余らせてしまうことが多々ありました。そこで、保存の効くちくわやかまぼこ、塩干物に加工するお店や、佃煮を作るお店が現れ始めたのです。濱金商店も、もともとは魚屋で、余ったあさりや小魚を活用するために佃煮を併売したことが始まりだったそうです。

 

181_hamakin_06.jpg

三河佃煮の特徴は?

三河佃煮の大きな特徴のひとつが、さつまいもから採れる水飴を砂糖の代わりとして使用していることです。

戦後、軍用地だった場所がさつまいも栽培の一大拠点となり、豊橋から渥美半島にかけて、さつまいもからでんぷんを作る加工工場がたくさんできました。さつまいものでんぷんを発酵させると水飴ができます。戦前から戦後にかけて、佃煮の必需品である砂糖は、なかなか手に入らない時代が続きました。そこで豊橋周辺では、砂糖の代わりに水飴を使うことが定着したのです。砂糖が手に入るようになった今でも、三河の佃煮作りには、砂糖と水飴の両方が欠かせないそうです。

水飴は砂糖よりも甘さは控えめですが、仕上がったものに艶が出て、見栄えも美しい逸品になります。

share
  • Facebook
  • X