Y.I.さん
テクノロジー推進本部
第2技術開発部
クライアントエンジニア
コロプラに新たな仲間として加わった新卒社員のみなさんは、どんな経験を積み、どのように成長してきたのでしょうか?今回は、2024年に入社した新卒社員と、その育成を支えたブラシス社員のみなさんに座談会形式でお話を伺いました。彼らの1年間の挑戦、気づき、そして成長のエピソードを3回にわたってお届けします!第2回となる今回は以下の方々にご登場いただきました!
※本インタビューは、2024年12月に実施したものです。
K.S.さん 私のブラザー社員はY.N.さんですが、最初は話しかけやすそうには見えませんでした(笑)!
Y.N.さん 話しかけていいのかどうか迷うタイプだったと(笑)!?
K.S.さん そうですね(笑)。ですが、一緒に働いていく中で、Y.N.さんの関西人的なユーモアに気づきました!近所にいるゲーム好きのお兄さん、そんな感覚で気負わずに話せる先輩で、とても頼りにさせていただいています。
N.H.さん
S.K.さんの最初の印象ですが、とにかくすごいと圧倒されました。
圧倒的なゼネラリスト感があって、どんなことでも高いクオリティで対応される方だと思っています。今でもその印象は変わりません!
Y.I.さん S.S.さんがブラザー社員です。コミュニケーション能力がとても高くて、日々、学びがたくさんあります。また、話し方や考え方が独特で、新しい視点を発見する手助けをしてくださっていると思います。
R.S.さん T.W.さんは、実は入社前の研修時からお話しさせていただいていて、その当時から印象深い先輩です。とてもオープンな方で、ポップな例え話も交えながら、分かりやすく説明してくださるところが素敵だと思っています。私はサウンドデザイナーで、T.W.さんはエンジニアなので業務領域は異なるのですが、とても信頼していて、頼りになる先輩だと思っています。
Y.N.さん
率直な第一印象は「パリピが来たな!」って思いました(笑)!
真面目にいうと、仕事をしていくうちに、実際には自分で考えて行動できる方だと感じました。細かく指示を出さなくても、自分で答えを探して動けるタイプで、予想以上に頼れる存在になっています。
S.K.さん N.H.さんの第一印象は「真面目な子だな」でした。今でもその印象は変わりませんが、それが彼のいいところでもあるなと思っています。素直さが際立っているんです。クリエイティブや数字、受けた意見に対してもまずは「素直」に向き合うことが大事だと思うのですが、N.H.さんはその点でとても優れていて、アドバイスを素直に吸収し、真摯に向き合ってくれます。その素直さを大切に、純粋に成長してほしいなと思います。
T.W.さん R.S.さんは、とにかく最初から意欲的に学んでいる印象が強かったです。サウンドに関する知識を積極的に学んだり、本を読んだりしていたのが印象に残っています。業務では、サウンドデザインに限らず、エンジニアリングやコーディングにも積極的に取り組んでいますし、オーディオミドルウェアなど最新技術も活用し、自分でコードを書いて業務に貢献してくれています。プロジェクトでも非常に頼れる存在だなと思います。
S.S.さん
全体的な印象なのですが、ここ数年で新卒採用の傾向が変わってきたなと肌で感じています。
以前はゼネラリストタイプが多かった印象なのですが、最近は尖った専門性を持つ人材が増えているなと感じます。
Y.I.さんも、最初は控えめな印象でしたが、実際には行動力があり、いろいろと走り回って頑張ってくれているなと感じています。
K.S.さん 就活生が一般的にアクセスできる情報から、「ものづくり」を大切にしている会社だと感じていました。入社後に研修や役員の方々の話を聞く中で感じたのは、コロプラは単なる完成度の高い作品を作るだけでなく、尖ったことをやりたい会社なんだと感じました。その挑戦心を感じたことは印象的です。
N.H.さん
私もK.S.さんと同じような感想です。
実際に入社してみて感じたのは、コロプラは独自性を大切にしている会社だということです。その独自性を通じて市場で生き残るためのブレない信念を持っていると感じました。
S.K.さん
そうですね。みなさんもおっしゃていますが、私自身もコロプラは「新しいことをやる会社」だという印象がありました。他にはないタイトルを次々と出していて、それがすごく目新しかったのを覚えています。
今でもその印象は変わっていないのですが、具体的にどんな形で新しいことをやっているのかがよく分かるようになりました。
新作でも運用中のタイトルでも、焼き直しはせずに"新しい体験"を意識して企画しています。その姿勢はすごく挑戦的で、企画の話を受けたエンジニアやデザイナーのみなさんも新しさを表現するために色々なアプローチを提案していただけます。
『毎回新しいもの』にこだわる文化は一貫していると思いますし、それがコロプラらしさだと感じています。
S.S.さん
はい。働き方の面でも、個人の裁量を尊重し、主体性を大切にする文化が根付いていると思います。
私は元々コンシューマーゲームを作る会社にいたのですが、転職してコロプラに来ました。
当時はガラケーからスマホへ移行するタイミングでもあったのですが、入社してすぐ"KPI (Key Performance Indicator: 重要業績評価指標)を見て行動する"という文化を斬新に感じたのを覚えています。今でこそ、KPIを見据えるということは一般的になっていますが、当時のコンシューマーには全くない発想で、コロプラの先進性を感じました。
入社後もその柔軟さや、自由なゲーム開発のスタイルは変わらず続いていると思います。
K.S.さん
今年は主に自分が担当するタイトルのコンテンツ作成と修正に注力しました。
具体的な成果を一言で示すのは難しいですが、チーム内のプレー会での成功率が向上しており、目指しているクリエイティブに近づけたかなと感じています。
業務の中で、タスクに責任を持ち、自ら課題を見つけてPDCAを回す重要性を実感しました。単に言われたことをやるのではなく、課題意識を持つことが大事なんだと実感できた一年でした。
N.H.さん 私はお知らせ業務やデータ入力、イベント進行に取り組みました。お知らせ作成やデータ入力が一人で対応できるようになり、実際にユーザーさま向けのコンテンツが形になったことが成果です。また、イベント進行では、先輩方の協力を得ながらも、面白いイベントを作るための本質的な思考に触れることができ、少しずつ成長を感じています。これを糧に、さらに良い成果を目指していきたいです。
R.S.さん この一年で、SEの制作に取り組みました。ボタン音やスクロール音など、普段意識されない音に注力しましたが、だからこそSEに違和感があると強く気づくという点が難しいと感じました。短い音に情報を詰め込み、意味を持たせることの難しさを学び、非常に良い経験になりました!
Y.I.さん
私は主にクエスト進行やインゲームに近い業務に注力しました。
期限内にタスクを完遂することはもちろん、Slackで困っている人を見かけたら可能な限り対応することを心掛けました。例えば、隣のR.S.くんがサウンド制作をしている場面では、事前に必要そうなデバッグ環境を準備することで、少しでも開発効率に貢献できたかなと思っています。
K.S.さん 現在コンテンツ作成を一人で担当できるようになりましたが、それ以外の領域にも興味を広げて、チャレンジを続けていきたいです。コロプラが目指している"新しい体験"をユーザーさまに届けるということ、そこに貢献できるようなタイトルを作ることを目指したいです。
N.H.さん これまでは「分からないなりに積極的にやる」というスタンスでしたが、これからは「理解した上で積極的に行動する」ことを目指したいです。そのためには業務やタイトル全体の理解を深めることが重要だと思っています。自分自身のスキルを高めて、最終的には、ユーザーさまに面白さを届けられる、そんなゲーム作りに挑戦したいです。
R.S.さん
サウンドデザイナーとして、言語から意図を汲み取り音を作る力と、逆に頭にある音を言語化する能力を高めたいです。チームでの連携においては特に重要なスキルだと感じています。
より大きな目標でいうと、エンターテインメントが多様化する中で、サウンドのニーズが高まっていると感じるので、制作と実装の両面から"新しい音体験"を提供していきたいです!
Y.I.さん エンジニアとして、自分の課題である設計や仕組み作りの理解を深め、最終的には設計を任されるようになりたいです。ゲームが"誰に届けられるものか"を常に意識して、対象となるユーザーさまを明確にしながら開発を進めることを大切にしていきたいと思っています。
T.W.さん
新卒社員のみなさんもおっしゃっていますが、やはり「面白いものを追求できる文化」がコロプラの強みだと思います。その文化を守りつつ、ユーザーさまに感動を届けられるコンテンツを作る会社であり続けたいです。
そのために、エンジニアやサウンドデザイナーなどの各領域で表現力を高め、コンテンツを支える仕組みを整えていくことが重要だと思うので、これからも頑張っていきましょう!
Y.N.さん
そうですね。コロプラはこれからも新しいことにどんどん挑戦していく会社だと思っています。
新卒社員のみなさんには、どんな仕事が来ても対応できるスキルを身につけて、一緒に新しいものを作って楽しんでほしいですね。やれることを増やして、一緒にチャレンジできたら嬉しいです。
S.K.さん
改めて新卒社員は会社にとって本当に大切な存在だなと感じます。
入社以来、私も好き放題やらせてもらいました(笑)。
今年入社されたみなさんも、自分の野望をどんどん発信して、会社をエネルギッシュにしていってほしいと思います。何かやりたいと声を上げ続けることで、その熱が周りに伝播していくと思うので、積極的に挑戦してほしいです。
S.S.さん
新卒のみなさんには、もっと暴れてほしいです(笑)!
私が入社した当時のコロプラは、本当にみんな好き勝手やっていて、特にいい意味で馬場さんが暴れていました。それを受けて周りの人間も暴れつつ、頭を捻ってまとめていく過程でプロダクトを生み出していました。
新卒のみなさんも、ものを作って「わかったな」と思ったらちょっと暴れてみて、「ちょっと違ったな」と思ったらまた勉強して、そしてまた暴れてみて、というのを何度も繰り返していってほしいです。
S.K.さん 入社当時、先輩に「自分の企画の方が面白くないですか?こっちの方が良くないですか?」って普通に言ってました(笑)。自己主張して企画バトルをするくらいの勢いで挑んでほしい、失敗してもいいから何度もチャレンジして、コロプラをもっと盛り上げてほしいと思います!