コロカ事業

  1. 九州・沖縄地方一覧

沖縄・八重山ミンサー


 

102_minsah_05.JPG

みんさー織ができるまで

そんな、みんさー織がどうやって作られているかをまとめてみました。
みんさー工芸館では、みんさー織をすべて手作業で作っており、大きく分けると、その工程は次のようになっています。
・デザイン決め
・絣くくり
・染め/干し
・巻き取り/綜絖(そうこう)通し
・機織り
まずデザインを決めた後、糸を準備していきますが、絣柄の部分に染めの工程で色がつかないよう、写真にあるように一つ一つ括っていきます。その後、糸を染め天日に干しますが、この工程もすべてみんさー工芸館では実際に見ることができます。
特に、目の前で天日に干されている糸が並ぶ様子は、手作りの良さを実感できます。

この日は、最後の工程にある機織りを、実際に体験してみました。

 

102_minsah_06.JPG

昔から変わらぬ機織り

本館とは別に体験専用の建物があり、体験用の機織り機が並ぶ中、コースターやテーブルセンターなどを織り込む作業を体験できます。まず、あらかじめ綜絖通しの工程がなされ縦糸がセットされた機織り機に座ると、まずはその小ささに少し驚きます。

「沖縄の女の人は、昔は本当に小柄だったんですよ。」

その言葉に納得すると同時に、昔と変わらない機織り機でモノづくりをされていることに気付かされました。

 

102_minsah_07.JPG

想像以上の技術

操作の説明を受けた後、さっそく作業を行います。基本的には左右に糸を手繰った後、足でペダルを踏みながらで織り込んでいくことを繰り返すのですが、いろいろな作業を同時に行わなければならず、想像しているよりずっと難しい作業でした。

まず、糸を手繰る際の強さ。強くやり過ぎると、織りがキュッと締まりすぎてしまいます。適度な力加減を理解するのに苦労します。糸を手繰ってはペダルを踏んで織り込んでいくのですが、このリズムも終始ぎこちない感じで、なかなかテンポよく進みません。
また、織り込んだ際、手先の感覚で糸を引き出しながら作業を行います。糸を引き出す長さを均一に調整することで"耳"と呼ばれる端の部分がキレイに揃うのですが、これもなかなか要領が難しい技術でした。

さて、体験で作ったものの出来上がりはいかに......。

 

102_minsah_08.jpg

修了証書をゲット

体験を終えると、みんさー工芸館の方で商品の最終調整を行い完成。自分の作ったものが手に入るまでは2~3日ほどかかるため、後日取りに来るか、送ってもらうかを選択しますが今回は送っていただくことにしました。 数日後、完成品が届くと中には一緒に「修了証書」が入っていました。体験した証がもらえ、喜びや達成感がより大きく感じられます。
なんとなく、コロプラで称号をゲットした感覚に似ているかもしれませんね。
それにしても、体験で作ったもののできりあがりは実際の商品と比べて"耳"の部分がガタガタ...一目瞭然ですね。手作りで高い品質を保っていくことの大変さを実感しました。

「八重山の象徴的な文化を感じてもらうには、手作りのあたたかみにはこだわっていきたいんです。」

みんさー工芸館のそんなこだわりを、今度は新賢次(あら・けんじ)社長が教えてくれました。

 

share
  • Facebook
  • X