コロカ事業

  1. 甲信越・東海・北陸地方一覧

富山・ほたるいか活漬け

 

187_kanetsuru_01.jpg

幻想的な “春の風物詩”

“天然のいけす”“魚介の宝庫”として知られる富山湾。沿岸から急に深くなる独特の地形で、海底谷がある海岸近くが濃い青に見えるため「あいがめ(藍瓶)」とも呼ばれます。その深海には、紅ズワイガニや富山湾でしかとれない白えびなどが生息しています。

そんな富山湾の春の風物詩が、3~5月のほたるいか漁。通常ほたるいかは水深200~600mの深海にいますが、春になると産卵のため夜中に海岸近くまでやってきます。ほたるいかの体には約1000個の発光器があり、暗闇を青白い光が染める光景は、なんとも幻想的!この約3ヶ月間だけ漁が行われるのです。

海岸近くまで大群でくるのは、日本近海では富山湾だけの現象。そのため、常願川河口から魚津港までの沖合1.3kmが「ホタルイカ群遊海面」として、国の特別天然記念物に指定されています。

 

187_kanetsuru_02.jpg

富山のほたるいかとは?

富山湾名物のほたるいかですが、日本海を回遊しているため富山県産以外のものも見かけたことがあるかもしれません。しかし、産卵のために海岸近くに来たほたるいかを漁獲できるのは富山湾のみ。産卵期で卵巣が成熟しているために、サイズが6~7cm他よりも1~2cmほど大きく、さらに身が太っていてうま味が濃いのが特徴です。

また、他は船に袋状の網をつけて海底をひく「底びき網」漁法が主流ですが、富山湾では囲い状の網を設置しておいて、中に入り込んだほたるいかを引き上げる「定置網」漁法を行っています。定置網のほうがほたるいかの身を傷つけにくく、鮮度を保つことができ、さらに量を獲りすぎないために海洋資源にもやさしいと言われているのです。

 

187_kanetsuru_03.jpg

ほたるいかのまち、滑川

さて、そんな富山湾のくぼみの中央あたりに位置する滑川市に、毎年多くのほたるいかを水揚げしている漁港があります。今回訪ねたのは、その滑川市で創業100年以上という、ほたるいか専門店「カネツル砂子商店」です。

滑川市はかつて北国街道の宿場町として栄えた地域。現在は静かな港町ですが、ほたるいかの漁期には県内外から観光客が訪れます。北西は富山湾に面し、南東にそびえる北アルプス立山連峰は思わず見とれるほどの美しさです。

東京から滑川までは、電車なら新幹線と特急を乗り継いで魚津まで約3時間。さらに魚津駅から各駅停車で2駅目です。滑川駅からカネツル砂子商店の本店までは徒歩15分、ミュージアム店は徒歩10分ほど。自動車の場合は、北陸自動車道滑川インターから海方面へ15分ほど。ミュージアム店には大きな駐車場があります。

share
  • Facebook
  • X