コロカ事業

  1. 北海道・東北地方一覧

熊谷屋の元祖仙台駄菓子


 

179_kumagaiya_04.jpg

基本は米

駄菓子づくりが盛んになった要因のひとつに、仙台が米どころだったことがあげられます。駄菓子の原料は、そのほとんどが米。米をいったん餅にしてまた砕くなどさまざまに加工して、常時30~40種類近くものお菓子をつくっています。

「今も昔から使ってきたいい素材だけを使い続けるようにしています。添加物は一切入っていない、子どもにも安心のものばかりです。」

昔は、糒(ほしい)という、炊いた米を乾燥させた保存食があり、軽量で運びやすいこともあって戦場での携帯用として広く食べられました。仙台藩の糒は品質がいいことで有名で、そのまま食べたり、茹でて戻したりする一方、粉末にしてあられや落雁などの菓子の材料に用いられることもあったのだそうです。この糒を元にさまざまな種類の駄菓子が生まれたとも、考えられています。

 

179_kumagaiya_05.jpg

こあらねじりの作り方

子どもの頃から、きなこねじりや黄金餅が好きだったという熊谷さん。この日制作中だった「こあらねじり」の作り方を、店奥の工房で見せていただきました。

まず、黒糖と上白糖を煮詰めたものと、米を餅にして焼き細かく砕いた「小荒(こあら)」という素材をさっくりと混ぜます。そのタネを四角の木枠に流し入れ簡単に固めたら、細長く包丁で切り分けます。

まだやわらかいこの長方形のタネを、ひとつひとつ布でくるみ、ちょっとひねると、もう「こあらねじり」の形に!実に簡単そうに見えますが、このねじりにもコツがあって、ふんわりとねじらなければ折れてしまったりするのだそう。これを一晩置いて固めたら出来上がりです。

 

179_kumagaiya_06.jpg

胡桃がぎっしりの「くるみゆべし」

駄菓子以外に、店の看板商品とも言えるのが、「くるみゆべし」です。

「ゆべし」とは東北地方の郷土菓子でお餅のように柔らかく伸びるのが一般的ですが、熊谷屋のゆべしは、厚めで弾力があるしっかりとした食べごたえが定評を得ています。またこれでもかというくらいに胡桃がぎっしり入っているのもその人気の秘訣。年配の方から若い方にまで人気です。

駄菓子は、個別売りに加えて、種類に応じて値段の異なる箱詰めで販売されています。いろんな種類を楽しみたいので、やっぱり箱詰めがお勧め。

share
  • Facebook
  • X