採用Q&AQ&A
- キャリア採用
- ポテンシャル採用
(新卒) - インターンシップ
- パラアスリート採用
- 新卒採用に関する問い合わせ先はどちらになりますか。
-
マイページを発行されている方はマイページ内メッセージよりご連絡ください。
マイページがまだ発行されていない方は、以下弊社HPの問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://colopl.co.jp/contact/recruit/
- エントリーの締切はありますか?
-
通年で採用を行っているため、基本的にはエントリーの締切は設けておりません。ただし、エントリーいただいた時期によっては募集定員を満たしている場合がございます。
- 就業経験がある場合でも応募は可能ですか?
-
就業経験がある場合は、原則キャリア採用でのご応募をお願いします。しかし、就業後に退職し、再度大学や専門学校等に入学されて卒業見込みがある方は応募可能です。※ポテンシャル採用の規定にのっとった雇用条件になります。
- 外国籍でも応募は可能ですか?
-
はい、可能です。資格等の条件はございませんが、業務上日本語での日常会話が可能であることが望まれます。
- 本選考の再応募は可能でしょうか?
-
可能です。ただし、以下の条件を満たしている方に限ります。
①ご応募いただいた翌年度以降の入社選考
②前回のご応募から1年以上経過していること
- 応募職種の併願は可能ですか?
-
可能です。第一希望の職種にエントリー後、マイページが発行されます。マイページのメッセージよりお問い合わせください。
また選考途中での希望職種変更をご希望の場合は、人事担当にご相談ください。
- 面接時の服装について指定はありますか?
-
特に指定はありません。面接官も私服で勤務しておりますので、私服でご参加ください。
- オンライン面接は可能でしょうか?
-
基本的には、最終面接以外はオンライン面接となります。最終面接に関しては可能な限りご来社いただきたいですが、ご状況に合わせてオンライン面接での実施も可能です。
- 選考時に交通費の支給はありますか?
-
原則、最終面接以降でご来社いただく場合は、弊社規定額の交通費を支給いたします。
- 新卒(ポテンシャル採用)でデザイナー職を希望していますが、3DCGソフトを使った経験がありません。 採用される可能性はありますか。
-
あります。 たとえば学生時代に日本画や油絵などを専攻していて、3DCGソフトの使用経験がなかった方が入社するということはよくあります。ある従業員の場合、圧倒的なデッサン力があったため、空間把握力があると見込んでの採用となりました。 3DCGソフトに関しては入社後の研修でも学ぶことができますので、画力に自信がある方は、ぜひ応募してみてください。
- 福利厚生について、教えてください。
-
長く健康的に働いていただけるように様々な試みをしていますが、さらに必要なものが出てくれば、積極的に導入を進めていきます。
詳細は以下のページからご確認いただけます。
https://colopl.co.jp/recruit/welfare/
- 「働き方改革」について取り組んでいることがあれば、教えていただけますか。
-
コロプラでは、単に労働時間を抑制するだけではなく、多様なライフスタイルに対応しながら時間や空間をいかに効率的に活用・共有していくかなども含めた環境づくりが重要だと考えています。その取り組みの第一歩として『裁量労働制の原則廃止 & フレックスタイム制導入』『深夜(22時以降)の残業を原則禁止』『休日出勤の原則禁止』を導入しました。これからも従業員が長く安心して働ける「いい会社」づくりを推進していきます。
- 出社、在宅勤務のそれぞれの割合が知りたいです。
-
部署やプロジェクトの状況に応じて違いはございますが、現在は約4割の社員が在宅勤務を行っています。
- 入社後の配属は、「既存ゲームの運営」と「新規開発」のどちらになりますか?
-
基本的には、まず会社に馴染んでいただくために、既存ゲームの運用から業務に携わっていただきます。 そこから継続して運営を担当していただくか、新規開発を担当していただくかを判断していきます。 一方で、ご本人経験や得意な領域と、その時のプロジェクトの状況を照らし合わせた結果、初めから新規開発を担当していただくこともあります。
- 新卒(ポテンシャル採用)でも、ヒットタイトルに携わることはできますか。
-
もちろんできます。 おなじみの『白猫プロジェクト』や 『クイズRPG魔法使いと黒猫のウィズ』などのヒットタイトルは、 先輩従業員から新卒従業員までが一丸となって制作しています。
- チーム体制や、現場の雰囲気を教えてください。
-
プロジェクトごとに企画、エンジニア、デザイナー等のクリエイターが集まり新規開発や運営をしています。
プロジェクトチームは、少人数から大人数まで様々ですが、共通しているのは みんなで意見を出し合い、ゲームを制作していくというスタイルです。たとえば「エンジニアはコードを書くだけでいい」とか「デザイナーはデザインだけすればいい」 というようなことはなく、アイディアがあれば積極的に意見を出し合い、みんなでゲームを面白くしていきます。
- 他のセクションとの交流はありますか?
-
もちろん、日常的にあります。担当プロジェクト以外のレビューをすることもありますし、テレビCMやリアルイベントの監修をする際には他部署のメンバーと連携して業務を進めます。
また、全従業員が参加するキックオフパーティーや部活動制度もあり、プロジェクトや職種の垣根を越えて繋がれる環境があります。
- 今後も新規ゲーム開発は行いますか?
-
もちろん新規ゲーム開発はおこなっています。コロプラでは常に新しいゲームを世に送り出すことを重視しています。
新規企画は、常に誰でも(部署や職種に関係なく)提案できるようになっています。チーフクリエイターの馬場から方向性を示されて作り始めることもありますし、チームで「こんなゲームを作りたい」と話したことがきっかけで、制作がスタートすることもあります。多くの場合、最初は数名のメンバーで集まり、試行錯誤しながら進めていきます。
- チーム体制や、現場の雰囲気を教えてください。
-
プロジェクトごとに企画、エンジニア、デザイナー等のクリエイターが集まり新規開発や運営をしています。
プロジェクトチームは、少人数から大人数まで様々ですが、共通しているのは みんなで意見を出し合い、ゲームを制作していくというスタイルです。たとえば「エンジニアはコードを書くだけでいい」とか「デザイナーはデザインだけすればいい」 というようなことはなく、アイディアがあれば積極的に意見を出し合い、みんなでゲームを面白くしていきます。
- 今後も新規ゲーム開発はおこないますか?
-
もちろん新規ゲーム開発はおこなっています。コロプラでは常に新しいゲームを世に送り出すことを重視しています。
新規企画は、常に誰でも(部署や職種に関係なく)提案できるようになっています。チーフクリエイターの馬場から方向性を示されて作り始めることもありますし、チームで「こんなゲームを作りたい」と話したことがきっかけで、制作がスタートすることもあります。多くの場合、最初は数名のメンバーで集まり、試行錯誤しながら進めていきます。
- コロプラならではの文化や特徴を教えてください。
-
転職してきた従業員の声としてよく聞くのは、「クリエイターにとって働きやすい環境」というものです。従業員の健康を気遣った福利厚生や制度運営があり、また会議室でのミーティングが少なく、簡単な話し合いは立ちミーティングですぐに済ませるなど、ものづくりに専念できる環境づくりを重視しています。また、お互いに挨拶をする文化も根付いていて、同じプロジェクトに参加していなくても、良いサービスを提供するために協力し合うといった文化があります。
- 福利厚生について、教えてください。
-
長く健康的に働いていただけるように様々な試みをしていますが、さらに必要なものが出てくれば、積極的に導入を進めていきます。
詳細は以下のページからご確認いただけます。
https://colopl.co.jp/recruit/welfare/
- 入社後の配属は、「既存ゲームの運営」と「新規開発」のどちらになりますか?
-
基本的には、まず会社に馴染んでいただくために、既存ゲームの運用から業務に携わっていただきます。 そこから継続して運営を担当していただくか、新規開発を担当していただくかを判断していきます。 一方で、ご本人経験や得意な領域と、その時のプロジェクトの状況を照らし合わせた結果、初めから新規開発を担当していただくこともあります。
- 女性従業員で結婚、出産されている方のワークスタイルを教えてください。
-
育児休暇後は、その方のライフスタイルに合わせ、定時をずらした時差出勤や時間短縮勤務を選択していただきます。このほかコロプラには、「こども看護休暇」や「はれのひエール」など、家庭を持つ従業員が快適に働けるように作られた独自の制度があります。
- 社内で、勉強会や研修などはありますか?
-
はい、従業員一人一人の成長サポートはもちろん、役職者に必要な研修等も実施しています。 気づけばコロプラの文化の一つになっている「技術共有会」は、同じ職種の人が集まり、意見交換ができるのは貴重かつ有用! ということで、エンジニアやデザイナー、新卒従業員の有志を中心に実施されています。
詳細は以下のページ(環境&制度)からご確認いただけます。)からご確認いただけます。
https://colopl.co.jp/recruit/welfare/
- コロプラはスマートフォンゲーム以外の事業も取り組んでいるのですか?
-
「エンターテインメント事業」と「投資育成事業」の2つの軸があり「エンターテインメント事業」では、スマートフォンゲームの他にグループ会社にて、コンシューマーゲームや、XR/メタバースサービスの提供もしています。
- 平均年齢や男女比を教えてください。
-
2022年9月末時点の平均年齢は34.3歳で、若手からベテランの方まで幅広く活躍しています。その他、各種データも以下のページからご確認いただけます。
- オフィスや従業員の雰囲気を教えてください。
-
オフィス環境はパーテーションがなく従業員同士のコミュニケーションが取りやすい環境です。ものづくりに対して熱い想いをもった従業員が集まっているため、時には黙々と、時には活発な意見が飛び交う中で業務をおこなっています。広いリフレッシュスペースにはゲームコーナーやライブラリースペースもあるため、社内にいながらしっかり休息することが可能です。オンオフを切り替えながら業務に集中できる環境が整っています。
- 開発環境や取り入れている技術、ツール等を教えてください。
-
デザイナーにはデスクトップ(2Dの方はiMac、3Dの方はWin)、デザイナー以外にはノート型PCとモニターを支給しています。共通エンジンはUnityを使用しており、各職種ごとの開発環境は職種ごとの求人情報(募集職種)からご確認ください。
- 「働き方改革」について取り組んでいることがあれば、教えていただけますか。
-
コロプラでは、単に労働時間を抑制するだけではなく、多様なライフスタイルに対応しながら時間や空間をいかに効率的に活用・共有していくかなども含めた環境づくりが重要だと考えています。その取り組みの第一歩として『裁量労働制の原則廃止 & フレックスタイム制導入』『深夜(22時以降)の残業を原則禁止』『休日出勤の原則禁止』を導入しました。これからも従業員が長く安心して働ける「いい会社」づくりを推進していきます。
- パラアスリート採用で、応募している競技、あるいは応募していない競技はありますか。
-
夏季競技、冬季競技ともに、全競技で応募を受け付けしています。
- 選考フローを教えてください。
-
エントリーシートのご提出(書類選考)と2〜3回の面接で、ご内定となります。面接は全てオンラインで実施可能です。(ご希望であれば対面での面接も実施可能です)
- 入社後、本社(東京都)にはどのくらいの頻度で行く必要がありますか。
-
競技活動拠点が就業場所になるため、定期的な本社への出社の予定はございません。
- 居住地は東京近郊が望ましいのでしょうか。
-
国内であれば、どちらにお住まいでも問題ございません。
- 主な業務内容を教えてください。
-
まず第一に、日々の練習や合宿、試合などの「競技活動」に専念していただきます。その次に、競技活動に支障をきたさない範囲で「アスリートとしての広報活動」をしていただきます。テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、Webメディアなどへの出演に限らず、講演会への登壇や体験会の進行等も広報活動に含まれます。
- 既に所属しているチームで活動を続けることは可能でしょうか。専属トレーナーなどのサポートはつきますか。
-
現在所属されているチームでの活動を続けていただけます。専属トレーナーや管理栄養士などはつきませんので、企業からの制約を受けずに、自分のやり方で競技活動をしたいという方が向いています。
- 会社への報告や相談などは、どのような形で行いますか。
-
パソコンを支給しますので、そちらで日々の活動報告をしていただきます。また、人事部が毎月面談を実施し、コミュニケーションツールの「Slack」などでいつでも相談を受けていますので、安心して競技活動に専念いただけます。
- 業務で関わる人事や広報以外の人(ゲームクリエイターなど)との関わりはどれくらいありますか。
-
パラアスリートには毎月1回、ブログ形式で活動報告をしていただきます。コロプラグループの全従業員が閲覧できますので、コメント欄を通して自然と会話をしていただくことになります。また、コロナ禍以前はパラアスリートが出場する大会に従業員が応援に行ったり、巨大な横断幕にイラストやメッセージを添えてプレゼントしたりしていました。
- パラアスリート同士の交流はありますか。
-
「Google Meet」でのコミュニケーションや、お互いの競技観戦で自由に交流いただけます。
- 募集中の職種を教えてください。
-
募集中のインターンシップ情報は本サイトにあるインターンシップページでご確認ください。
- インターンシップはオンラインで参加可能でしょうか。
-
インターンシップの内容によってオンラインか出社かが異なります。詳細は本サイトにあるインターンシップページでご確認ください。
- 出社の場合、交通費・宿泊費の補助はありますか。
-
交通費・宿泊費の支給をいたします。
(宿泊費については、遠方からお越しの方に限ります。)
- インターンシップ参加にあたって、選考はありますか。
-
選考はあります。オンラインでの面接(1〜2回)を予定しています。