AIポリシーに関するFAQ
全般
- コロプラのAIポリシーはどのような目的で制定されましたか?
- コロプラのAIポリシーは、AI技術を活用して新たな価値を提供するとともに、透明性や公平性を確保し、クリエイターや社会に対して責任を果たすことを目的としています。
- AIを利用したコンテンツ制作ではどのような点に配慮していますか?
- AI利用時には、クリエイター自身の創造性を主軸に置き、AIは補助的なツールとして活用します。また、著作権や倫理的な観点を遵守します。
- コロプラがAI活用において重視している原則は何ですか?
- コロプラは、人間とAIの協働、安全性、著作権の遵守、公平性、多様性、データ保護を重視しています。これらを基盤に、新しいエンターテインメントの可能性を探求します。
利用箇所について
- コロプラのAI利用はどの分野に適用されていますか?
- コロプラでは、ゲーム開発を中心にコンテンツ制作や業務の効率化など、幅広い分野でAI技術を活用しています。LLM や画像生成 など利用する場合は、ライセンスをタイトルごとに表記しています。
著作権・知的財産権について
- AI技術に関連する倫理的な課題にはどのように対応していますか?
- AI利用時には、法令や倫理規範を遵守し、生成物が公正かつ偏りのないものであるよう努めています。また、社内外のステークホルダーと協力しながら課題解決に取り組んでいます。
- AIを活用したコンテンツの著作権は誰に帰属しますか?
- AIを活用したコンテンツの著作権は、契約条件やプロジェクトの内容に応じて適切に管理されています。
- 他者の権利を侵害する可能性がある生成コンテンツを発見した場合、どのように報告できますか?
- 下記、問い合わせ先よりご連絡ください。
- 発注を受けたイラストに学習させないよう細工をして公開したいのですが良いですか?
- はい。成果として公開する際にウォーターマークなどを施して公開していただいて構いません。
透明性について
- AIのモデルはどのように選定されていますか?
- 弊社で定めた、AIサービス提供者ガイドラインに沿い選定されています。
- コンテンツ生成に使用されるデータの出所を公開していますか?
- データの出所については、適切なライセンスを取得した合法的なモデルデータソースのみを使用しています。
- コンテンツの精度や信頼性を向上させるための取り組みはありますか?
- 精度と信頼性を向上させるために、利用する AI サービスを AIのアルゴリズムを定期的にアップデートし、最新の技術を導入しています。
学習関連について
- AIが生成したコンテンツが他の作品と類似している場合、どう対処しますか?
- 類似性が確認された場合、迅速に調査を行い、必要に応じてコンテンツの修正や削除を行います。また、学習モデルへの継続的な改善を行う体制を整えています。
- AI生成モデルの学習において、どのような倫理的基準を採用していますか?
- プライバシー保護、データライセンス遵守、社会的影響評価 をもとに採用しています
- 社会的に不適切なコンテンツが生成された場合、どのように防止していますか?
- 不適切なコンテンツを生成しないための監視システムの導入・定期監視を行い、生成された場合には学習モデルへの継続的な改善を行う体制を整えています。
その他
- コロプラにおけるAI活用についてさらに知りたい場合、どこに問い合わせればよいですか?
-
AI活用に関するお問い合わせは、以下の問い合わせ先をご利用ください。また、最新情報はニュースリリースや公式SNSでご確認いただけます。
問い合わせ先: ai_info@colopl.jp